【産経】関西企業が東日本大震災復興イベント

社会福祉法人・大阪ボランティア協会(本部・大阪市)などは、東日本大震災の発生から3月で1年となることから、関西の企業各社が所有する施設などを活用し、震災の避難者を応援する催しを計画していることが報じられました。
Continue reading …

【紀伊半島豪雨】奈良県が深層崩壊メカニズム解明へ 土砂災害防止法では限界、年明けにも調査開始 – MSN産経ニュース

2012年の台風12号による紀伊半島豪雨で、表層だけでなく岩盤も崩れ落ちる深層崩壊とみられる大規模な土砂崩落が各地で発生したことを受け、奈良県は深層崩壊のメカニズムを解明するための独自調査を年明けにも開始することが報じられています。豪雨被害の発生から2日で3カ月。深層崩壊が災害危険個所を周知する土砂災害防止法の対象外のため、住民の安全を守るには深層崩壊の早急な調査と解明が不可欠と判断したとのこと。
Continue reading …

【産経新聞】「地域防災の日」60万人訓練 静岡

静岡県で「地域防災の日」の12月4日、東海地震が発生して県下全域が震度6以上の揺れに見舞われ、大津波が襲来した-という想定で、大規模な防災訓練が実施されたことが報道されています。

東日本大震災の教訓を生かすべく広域災害と長期被災を念頭に、円滑な避難所生活の構築と避難所に行かず損壊した自宅で暮らす“在宅避難者”の支援を大きなテーマとして実施されたとのこと。
Continue reading …

【産経新聞】「災害に強い県に」和歌山の小学生が防災について学習発表 震災への関心高

2011年11月26日に、和歌山市本町の京橋プロムナードで和歌山大学付属小学校(和歌山市吹上)の4年生30人が防災に付いて研究の成果を発表したことが報じられています。

発表の内容は、東日本大震災(3月11日)の教訓を、近い将来起こるとされる東海・東南海・南海地震に生かそうと、学んでいたことだそうです。
Continue reading …

【産経】津波軽減に威力、防災林再生を 林野庁が予算計上へ

MSN産経ニュースにて、海岸防災林の再生についてのニュースが掲載されています。

東日本大震災では、高田松原の奇跡の一本松が有名になりましたが、太平洋沿岸の海岸防災林が甚大な被害を受けました。この林を再生し、機能強化を図る動きが本格化しているそうです。

津波軽減に威力、防災林再生を 林野庁が予算計上へ+(1/2ページ) – MSN産経ニュース

 海岸防災林はもともと、高潮や砂、風の被害から沿岸地域を守るため整備が進められてきた。それが今回の震災では、津波エネルギーの減衰や到達時間の遅延、漂流物を捕捉する役目を果たしたことも分かってきた。

 高さ6メートルを超える津波に襲われた青森県八戸市市川町では、20隻を超える船が防災林をなぎ倒したが、林に阻まれて住宅地への侵入は防げた。9メートルを超える津波に見舞われた宮城県仙台市若林区では、防災林背後に建っていた家が流出を免れるなど、防災林が津波被害を軽減したとみられるケースが多数あった。

林野庁は防災林が津波被害を抑える効果があることに着目し、震災復興の一環として、防災林の再生関連費を予算計上し、防災林再生を後押しする方針とのこと。仮に7メートルの津波が流入した場合、防災林があれば、津波の速度は半分程度に減速されるというシミュレーション結果も出ているそうです。

 すでに機能強化策として、倒木、流失を防ぐため、海岸沿いに高さ5メートル前後の盛り土を行い、植樹することで根を深く定着させる方法などが検討されているそうです。しかし、津波エネルギーの減衰効果を出すためには、林帯幅は少なくとも50メートル程度以上が必要で、可能であれば200メートル以上にしたい考えとのことですので、かなり大規模な林になりそうです。

 これまでは潮害に強いクロマツが中心でしたが「海岸手前には津波をせき止める背の低い木を植え、さらに奥に、フィルターの役割を果たす広葉樹など背の高い木を植えるといった構成も考えられる」(同庁治山課)とも。これからの海岸線の景観美を兼ね備え、観光客にも喜ばれるような、見事な防災林が再生されることが期待されます。

【産経】宝永地震はM9!? 静岡大教授が発表:日本地震学会にて

宝永地震とは、東海・東南海・南海地震の震源地になるとされる南海トラフ(海溝帯)で江戸時代(1707年)に起こった地震です。この宝永地震はマグニチュード(M)9クラスだった可能性が静岡大学防災総合センターの石川有三客員教授の研究で判明し、2011年9月12日、静岡市で始まった日本地震学会で発表されました。

宝永地震はM9!? 静岡大教授が発表  – MSN産経ニュース

 石川客員教授は宝永地震による震度分布と発生から1カ月間に余震が起きた地域の面積を東日本大震災と比べた。その結果、震度6だったエリアは宝永地震が590キロで東日本大震災の450キロを上回った。余震域の面積は東日本大震災の1・4倍だった。

 こうしたことから、石川客員教授は「宝永地震の規模はM9・1~9・3の大きさだった可能性が高い」としている。

石川客員教授によると「従来の宝永地震だけでも東日本大震災より大きな地震だった可能性がある。」とのことで、今後、新しい地震モデルを求めることより、宝永地震がどのような被害をもたらしたのか、実態を改めて調査検討し直す必要があるそうです。

宝永地震はこれまで、M8・6で西日本最大の地震とされてきたそうで、今回の研究成果は東海・東南海・南海地震対策に影響を与えるものと思われます。