【スマートフォン】津波の浸水の高さなど防災情報をAR表示するiPhoneアプリ – キャドセンター

危機管理産業展「RISCON2011」の展示会場でiPhoneアプリ防災情報可視化アプリ「ARハザードマップ」が初公開されます。

ARハザードスコープ: AR技術を使って防災情報を可視化する新しいソリューション | CAD CENTER

GPS情報と連動して、カメラで撮影された実写の映像にその場所の防災情報が合成されて表示されます。AR技術を使って防災情報を可視化する新しいソリューションです。

ニュースリリースによると
ARで防災情報が見えるiPhoneアプリ「ARハザードスコープ」の開発サービスを開始~ARで津波や河川氾濫の浸水高さが実際の風景に重なる!~ |株式会社 キャドセンターのプレスリリース

■「ARハザードスコープ」とは?
GPS(全地球測位システム)情報と連動して、iPhone内蔵カメラで撮影された実写の映像に、今いる場所の防災情報が合成され表示されるアプリです。「ARハザードスコープ」はAR(拡張現実)技術を採用することで、防災情報をよりリアルタイムに可視化することを可能にしたソリューションです。

会場で見ることができるのは「東京都千代田区神保町付近」のハザード情報とのこと。今後はリアルタイムの防災情報や音声情報などの機能追加を予定されています。指定地域の防災情報を組み込んだiPhoneアプリをキャドセンターで制作を受けるとのこと。また、Androidについても対応予定だそうです。

日頃からの防災意識を高く保つため、とても役立つアプリだと思います。
幅ひろい地域をカバーし、リアルタイムの情報が反映されるようになるよう、このようなアプリの開発が進み、一般的に活用されるようになることを期待しています。

【スマートフォン】震災時シミュレーション支援・共有アプリ 「もしゆれ」 – Android

スマートフォンで利用できる、減災のためのアプリケーションです。

震災時シミュレーション支援・共有アプリ 「もしゆれ」 – Android マーケット

もし、いまここで大地震が起こったら?
『もしゆれ』はランダムに表示される写真を元に、
震災時の行動をシミュレーションして共有するアプリです。
もし、いまここで大地震が起こったら?
あなたはどう行動しますか?

『もしゆれ』はランダムに表示される写真を元に、
震災時の行動をシミュレーションして共有するアプリです。

いつおきるかわからない震災。このアプリケーションでは、旅行先、出張先、高層ビル、住宅地、海、河川など普段の生活と異なる場面の写真をランダムに表示し、震災にあった場合のことをシミュレーションをすることで防災知識を蓄え、いざという時に備える力をつけるためのアプリケーションです。

防災・減災には日頃の準備が大切です。このようなアプリで、いざというときにどのような行動をとるか、普段から考えておくと、実際に災害があった場合にも被害を最小限に押させることができるかもしれません。

【防災グッズ】新型エネループは充電しておけば5年後でも使える

わが家では、電池を捨てるのが面倒でため込んで邪魔になるのが困るのと、買い置きを忘れて、電池が使いたいときにないのが困るので、充電して使える電池を使っています。

以前から8本使っていたのですが、旧型のものは自然放電が早いので、使う前に充電する必要がありました。

しかし、エネループが登場してからは、充電してから2年間は使える(充電してから保管しておける)のが便利で、かなりの本数になっています。このタイプのものは最近増えてきていますが、使うときに見比べてどのタイプか判断しないといけないのがいやで、見た目が同じのエネループだけにそろえています(といっても、付属でついてきたエボルタも3本あったりするのですが)。

今日、このエネループの新型が発表されました。見た目が同じなので、旧型も平行で販売されるのではなく、在庫がなくなり次第、新型に入れ替わっていくのでしょうね。

くり返し使うライフスタイルを提案 日常でのご使用はもちろん、万一の備えにも最適 充電しておけば5年後でも使用可能な新「エネループ」を発売|ニュースリリース|三洋電機

特長
常備電池にもおすすめ。自然放電抑制性能の向上で、充電しておけば、1年後、約90%、5年後でも
約70%のエネルギーが残存※1
くり返し使用回数が従来品※3より約20%アップ。約1800回※4くり返し使える
出荷時の充電に、クリーンな太陽エネルギーを活用※5

充電しておけばなんと5年後でも70%のエネルギーが残っていて、使えるとか。非常用の懐中電灯やランタンなどに入れておいても、液漏れの心配もなく5年間もいざという時に灯りが使えるというのは本当に安心です。

おもちゃに最適のエネループプラスも5年OKとのこと。が、何年たったかわからなくなりそうなので、1年に1回とか充電するなら、今までのタイプでもいいのかなと思ったり。エネループライトとエネループプロもあるので、用途に合わせて選ぶといいですね。

備蓄品については、長く保管できるからといって、ほったらかしにせず、定期的に内容をチェックしましょうね。

新型エネループの発売日は、2011年11月14日。長期保存はいいな・・・と思いつつ、わが家では、これまでタイプのものが安くなりそうなら、従来型で買いたそうと思います。

【備える】「ゴミ袋 + 段ボール箱」で簡易貯水タンクをDIY

2011年3月11日に起きた東日本大震災のように、災害が大規模の場合に何より急がれるのが水の確保です。

いざという時、ちょっとしたものをつかって、できるだけ水を確保確保するための工夫がこちらの記事です。

「ゴミ袋 + 段ボール箱」で簡易貯水タンクをDIY : ライフハッカー[日本版]

必要なもの

きれいなゴミ袋(プラスチック袋、ポリ袋、ビニール袋)
※ 比較的厚口のものが好ましい
段ボール箱
切れ込みを入れるカッターやハサミ
口を結ぶ輪ゴムやテープ

作り方

入手した段ボール箱を、底が抜けないように補強する。
箱一面の下隅に、先端が線状に尖った逆三角形を切り取り線どおりに切り抜く(記事冒頭の左画像を参照)
ゴミ袋の口を広げて段ボール箱の中に入れ、袋の一端(蛇口に当たる部分)を逆三角の穴から引っ張り出し、段ボール箱から蛇口が出ている状態にセット。ゴミ袋を2重にしても可。
袋の中に水を満たし、空気になるべく触れないように袋の口をしっかり固定する
蛇口となった袋の端に穴を開け、注水後は線状に走る切り込み部分に蛇口部分をねじこんで栓代わりに締め付ける

さらに記事に投稿されたコメントによると、水を入れたダンボールはかなり重いので移動が大変。台車をつかうか、なければキャリーケースで代用するといいといった役に立つコメントが掲載されています。

わが家でも飲用の水は備蓄していますが、トイレを流すための水や洗濯や消火用は?と聞かれると、全くの準備がありませんでした。

キャンプ用のポリタンクがあるので、いざという時には、そのポリタンクや浴槽や、もっとこんな容器も工夫して水をためられるよう、冷静でいられるでしょうか。

【備蓄】9月6日は「スマートストックの日」

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、甚大な被害を受けた被災地以外でも、関東地方を中心に計画停電や断水、福島第一原子力発電所の事故等の影響により、東日本の幅広い地域でミネラルウォーターの買い占めが発生し、大きな混乱が生じました。

キリンビバレッジ株式会社のグループ会社のキリンMCダノンウォーターズ株式会社では、買い占めに走らないためにも適切な水のストック量とあり方を啓発する、「スマートストック」の考え方をまとめ、9月6日をスマートストックの日と制定し、今後の災害に備えた適切な料の水・食材の備蓄を啓発する活動をすすめるそうです。

スマートストック:アルカリライフ|アルカリイオンの水

地震等の災害が発生し、ライフラインが寸断された際にも、
必要以上の水を買い占める行動を起こさなくてすむように、
普段から自分たちの生活に必要な水、および食料の量を把握し、
適切な量をストックしておくことを推奨しています。

スマートストックの日制定
防災意識が高まる3月11日の東日本大震災発生から約半年の節目を前に、9月6日を“くまなく むだなく”という語呂合わせにより、無駄に買い占めをせず、自分達に必要な量を知り、災害時に必要な量を備えストックすることを啓発する「スマートストックの日」として制定しました。

ストックする水・食材の量の一例として、家族3人で3日分の場合、無洗米2kg・アルカリイオンの水2リットル×15本が提案されています。

急な事態に備えて、みんなが少しずつ備蓄をしておけば、買い占めに走ることなく、落ち着いて数日を過ごすことができます。大量に備蓄する、と気構えず、普段より3日分多めにストックしておくという軽い気持ちではじめられるスマートストック。

広まるといいですね。少しずつ、わが家の取り組みも紹介していきたいと思っていますが、これまでよりちょっと多めに買い置きしておくというスタイルです。スマートストックに近いかもしれません。