減災.net ブログ » ニュース

【Car Watch】東北地方の高速無料化についてNEXCO東日本に聞く

2011年12月1日0時から2012年3月31日24時まで行われる東北地方の高速道路無料化、昨日12月1日にスタートしました。これは、2012年6月19日まで実施予定だった被災者支援を終了し、被災地の復旧・復興を支援するために成立した「平成23年度第3次補正予算」(東北地方の高速道路無料化としては250億円)に基づいて実施されるものです。わかりにくいこの無料化制度についての解説記事がCar Watchに掲載されています。



Car Watch 東北地方の高速無料化についてNEXCO東日本に聞く

 被災地支援は、東日本大震災による被害の大きかった東北太平洋側の各県の高速道路を無料化するもので、全車種を対象に、全日実施され、ETC車載器の有無は問われない。観光振興は、普通車以下のETC装着車を対象に、土日祝日実施するもので、東北の日本海側、青森県北部の高速道路が無料化となる。

 避難者支援は、被災地支援の対象エリア内の市町村から対象エリア外の市町村への避難者、原発事故による避難者を対象とし、避難者が運転または同乗している車両であれば、被災地支援の対象路線内を入口または出口とする、対象路線外との間の走行の全区間が無料になる。

 これまで行っていた被災者支援は、被災証明書又は罹災証明書および本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)があれば無料となったが、避難者支援ではそれに加え、新たに被災時に被災地支援対象エリア内の市町村を生活の本拠としていたことの確認ができる書面および現在被災地支援対象エリア内の市町村以外の市町村を生活の本拠としていることが確認できる書面の2つが必要になる。ただし、原発事故による避難者は、従前と変わりなく被災時に警戒区域等を生活の本拠としていたことの確認ができる書面(運転免許証、パスポート)と本人確認があれば無料措置を受けられる。

 3つの観点から無料化が行われるため、どの程度無料となるのか分かりづらく、また、複数ルートで移動可能なIC(インターチェンジ)間では、最安価格ではなく最短距離で料金計算が行われるなど、注意すべき点がある。そこで、基本的なことから、やや細かなところまで、NEXCO東日本 管理事業本部 営業部 料金計画課長代理 柴田裕之氏と、営業部 営業課 課長代理 多田明彦氏の両名に疑問点を聞いてみた。

最短距離で計算されるため、ルートによっては無料化区間が反映された通行料金にならないなども解説されていますので、詳しく知りたい方はごらんください。


Comments are closed.